![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
trim | 投稿日時: 2011-8-7 17:37 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2005-8-7 居住地: 投稿: 79 |
新掲示板・過去ログ7 [119] 地方協奏による挑戦する若手人材の養成計画 投稿者:トリム 投稿日:2011年08月07日 17:09:30 No.119001 [返信]
I P:220.144.123.103 ----------------------------------------- 広島大学の若手研究人材養成センターでは、 企業でのインターンシップを柱とする人材育成プログラム(イノベーション人材養成 システム)への参加者を現在公募しています(第五期募集)。 http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D111060086&ln_jor=0 今回の募集人数は、 PD枠(学位取得後5年以内、今年度9月末までに修了見込みの者も含む):2名程度 となっています。 応募の締切は、8月10日(水)15時です。 企業への就職を考えている方はぜひ検討ください。 http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/11095/dir_id/91 ----------------------------------------- [118] はじめまして。 投稿者:Miso 投稿日:2011年07月08日 06:40:37 No.118001 [返信] I P:173.59.242.51 大学院生のキャリアパスで検索していて、このサイトにたどり着きました。 とても有用なサイトだと思います。 私はこれまで10年間ほど米国で研究教育に携わってきましたが、今年日本に帰国し、大学院教育(生命科学)に従事することになりました。 新しくできる独立大学院で、5年間一貫教育をすることになっています。 修士の授与はしません。 ですから、研究者志望の学生を集め、養成していくことが主な目的になります。 もちろん全部の学生がacademiaで定職を得る(あるいは得ようとする)ということはありえないので、様々なキャリアパスを在学中から提案する必要があると考えています。 また関連する分野の企業に、カリキュラムの有用性と、そのカリキュラムで育てられたPhDの魅力を売り込む必要も感じています。 この掲示板には企業の方も書きこんでおられるようなので、今後いろいろとご意見を伺えたらうれしいです。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:はじめまして。 投稿者:トリム 投稿日:2011年08月07日 17:03:57 No.118002 I P:220.144.123.103 はじめまして。掲示板への書き込みありがとうございます。 博士が、アカデミアだけにとどまっているのは、もったいないことであると考えております。 ぜひ、ここをご活用いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。 [117] 社会に出て今思うこと 投稿者:博士は職業じゃないんだ! 投稿日:2011年04月17日 00:37:21 No.117001 [返信] I P:113.213.244.208 続きです。 これは働かないとわからないことだと思いました。 後輩に進路を聞くと「論文を何本書きました」と言われるのですが、それはアカデミックのモノサシであって社会では違うんだ!と思います。 だから就職でも民間とのミスマッチが起こるのだと思います。 どの世界でもお金を出してくれる人のために働きます。 みんなが働いてお金を出した土台の上で研究をしているのに還元することを考えないとなうとミスマッチが起こるのは当たり前だと思います。 だから働くということに対して(研究に関しても)もう少し意識を変えて欲しいと思います。 けして独力で切り開いてきたわけではありません。 少し視点を変えて取り組まないとどうしようもなくなると思います。 研究「補助」の話に誰でも知っている一流の研究所で学位を取ったかたが来て盛んに論文の話をして断られるということもあるかもしれません。 私は今研究所で研究員として働いています。 学生のころは研究職は研究をしてお金をもらう職だと思っていたのですが今はそうではないと思っています。 研究から離れたこの数年間の経験は非常に大切なもので、この数年間の経験が後々生きてくると思うし、「この数年間があったからこそ」と10年後20年後に思うと思います。 研究をしてお金をもらう職業というのはないと思います。 世の中は自分だけで成り立っているのではない。 博士、ポスドクは弱者でも何でもなくてむしろ・・・。 「社会とは何か?」を常々考えていれば博士だろうがポスドクだろうが関係なく就職できると思います。 極端なことを書いていますが私の経験が同じ世界で生きた同志の一助になればと思います。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:社会に出て今思うこと 投稿者:トリム 投稿日:2011年04月29日 13:00:20 No.117002 I P:110.233.151.194 はじめまして。 数年働かれてのご感想を掲示していただきありがとうございます。確かに実際に今までと違う仕事をしてみるというのは、物事をとらえる視野を広げる意味でとても重要だと思います。 きっと、初めての仕事では葛藤も多かったり、実務をこなしていく上での苦労も多かったのではないだろうかと思います。嫌な仕事は、2、3年なんとかこなせば次の職場に移れるさと思う人も多いと思うのですが、そうなさらずに、正面からその窓口業務に向き合われたのだろうと伝わってまいります。 私の場合も、現在は研究は行っていないのですが、生産に直接かかわっていないという点では、研究者と同じかもしれません。 ご指摘されている、 >普通の人たちの生活の中には真理の追求は直結していないし、ただ泣いたり、笑ったりという毎日があり(ネガティブな意味ではないです)、アカデミ>ックの世界は一般社会のなんの役に立っているのだろう?と思います。 >もちろん役に立っていると思うのですが、それが非常にわかりにくい。というかほとんど全く見えません。 上記のようなことを我々は見ようと努める必要はあるのだろうと思います。つまり、我々がよりよく生きるとともに、おっしゃっておられる普通の人たちが、ただ泣いたり、笑ったり普通に生活し続けられるように、せめて自分の関係する範囲(所属している会社とか、住んでいる町内とか、大学のある市町村とか)くらいは意識することが大切なのではないかと思います。 そういう意味では、博士課程での人材育成に公費を入れることには意味があると私は考えております。 これまで、博士卒の社会進出がうまくいかなかったのは、教育システム上の問題と受け入れる社会の側の問題があっただけで、それは近年解消される方向に向かっていると知人の話や実感、データなどで感じております。例えば、近年、日系企業において、化学系メーカーを中心に大手企業で、新入社員に占める博士卒比率が上昇しております。 また、データとしてまとまったものを見てはいないのですが、友人の話によると、ポスドク一万人計画のおかげ(もちろんそれだけではないのでしょうけれど)で、各大学は良質な教員をそろえられるようになり、昔いたような研究も教育もできない不良教員は駆逐される傾向にあるとのことです。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:社会に出て今思うこと 投稿者:トリム 投稿日:2011年04月29日 13:05:35 No.117003 I P:110.233.151.194 私が勝手に思っているのですが、研究の進め方とか仕事の進め方とか、どんどんと変わってきているとは思うのですが、人間の職業人生の長さからするとその変化は割と緩慢なものであり、案外、前例踏襲的なやり方でもうまくいっていた(実際はうまくいっていなかったのかもしれませんけど、少なくても致命的にはならなかった)面があったのかもと推測しております。 ただ、最近は、それではうまくいかなくなりつつあり、前例はないことだけれど、確信をもって何かを進められる人に期待したいところがあるのかもしれません。そのため、博士卒に頼りたいということがあるのではないかと感じております。 博士課程に進学し、世界を意識して成果を上げている優れた教員に師事することは学生の人生にとってとても意義のあることではないかと考えております。もちろん教育を受ける学生側の意識も師事したことが意味のあったことになるかどうかに大きく影響すると思いますが、一つにはその教員の視点や視野を手に入れ、さらにその教員なりの視点や視野をどのように発展させていくのかの考え方と行動様式を身につけることができるということがあります。こういった人たちは、そういった視点や視野が、授業の組み立ての中に表れていたり、研究室運営の節々に現れたりしていると思うのですが、思考や行動にまで結び付けるには、ある程度の長期間一緒に過ごすのが重要だろうと思います。もう一つには同じようにふるまえるようになる(例えば、一流ジャーナルと呼ばれているものに投稿することが当たり前だと思っている集団の中に放り込まれたら、そのようにふるまうようになるのは当たり前でしょう)ということがあります。そして、学生として首尾よく成果を上げることができたら、自分の知識やスキル、物事の組み立て方に自信がつきますから、指導教員から手に入れた視点や視野を自分なりのやり方でさらに発展させていこうと考えるだろうと思います。こういったことを博士課程という統御された環境の中で短期間にできるのではないかと思います。 大学や修士課程においても、もちろんかけた時間の長さや教育の質に応じて高度な知識やスキルが身につくとは思うのですが、確信をもって何かを進めるというところまでやれるようにするのはなかなか時間が足りなかったり、学生側にそうなるように動機をもたせることが難しいかもしれません(もちろん個々人の資質には相違があるので、出来る人は出来るのでしょうけれど。もっともそれは教育の成果とはいえないでしょう)。 今、博士卒の意識に問題があるとすれば、それは教える側の問題と教わる側の問題の両方があるのだろうと思います。社会とどうかかわるかという点が欠けている点は、私も学生時分あったように思います。 また、前向きなご提言くださることをお待ちしております。ありがとうございます。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:社会に出て今思うこと 投稿者:8階 投稿日:2011年05月05日 03:44:17 No.117004 I P:223.219.9.158 投稿者の方もトリムさんも建設的なご意見ありがとうございました。 ここに書くほどのことではないかもしれませんが、少し私も書いてみることにします。 私も農学博士を取得しましたが、行き場はなく地元の会社に就職しました。そしてもう2年がたちました。仕事は研究とはまったく関係ありません。強いていえばアンケートなどの調査がある程度です。それほど大きな企業でもないため、日々売上げをにらみつつ仕事をこなしています。現在になってようやく、自分が会社にいても問題ない程度には稼げていると思います。それではやりがいのある仕事かといわれると、正直なところ研究の方がやりがいがあると思います。いまの仕事をしている自分が偉いとも思いませんし、ここの掲示板をみている方々に偉そうな説教を垂れようとも思いません。ここの掲示板をみている方なら就職しても立派に仕事していけるのだろうと思います。もちろん会社での仕事は研究とちがって大変なことも多いですしそれなりにこなしている自負はあります。とはいえ組織としての機能はあるので精神的な負担は少ないですし、わりと自由裁量な部分もあります。この辺は会社や業種によるのでしょうが。 とりとめのない話を連ねて申し訳ないです。なにがいいたいかというと、私自身役に立たない研究をしていたので、役に立たない研究ができる場所はせめて大学くらいには残してほしいなぁと思っています。最近のはやぶさやイカロスのニュースや報道をみていると、単純におもしろいですし、わくわくします。これらの研究は役に立たないけれど日本の文化レベルを上げてくれていると考えています。そのためなら、私は税金を払うのは納得できます。 この掲示板をみながら、博士を取った後のことで不安を感じている方がいらっしゃるとして、その方々に伝えられることがあるとすれば。 自分を成長させるのは自分なので、自分でなんとかしようと思う姿勢があればなんとかなる、ってことくらいでしょうか。 私はもともと研究を続けようと思って就職してないので、そういう点でのミスマッチはなかったです。こういう人もいるんだなくらいでみてもらえればと思います。 駄文ごめんなさい。不要なら削除してください>>トリム様 -------------------------------------------------------------------------------- Re:社会に出て今思うこと 投稿者:トリム 投稿日:2011年05月23日 01:53:58 No.117005 I P:220.144.88.208 8階さん、ご意見ありがとうございます。 現在の仕事に自信をもって取り組まれている姿勢が伝わってまいります。 なにより、 >自分を成長させるのは自分なので、自分でなんとかしようと思う姿>勢があればなんとかなる、ってことくらいでしょうか。 と言えるのは、今の仕事がうまくまわっている証拠ですよね。 8階さんのように言えるとよいのですが、私自身は、なかなかそこまで言えないところもあります。 私自身、一度、つぶれたことがありますし、入社や異動に伴って新しい職場で専門性や業務内容、人間関係のミスマッチなどでつぶれていった人というのも見たり聞いたりしたこともあります。 やはりそれぞれの仕事にはそれぞれそれなりに専門性が求められる上に、よい言い方をすればそれぞれの職場で技能が構成員の中で「暗黙知」として保有されているため(悪い言い方をすれば知識やスキルが継承できる形で整理できていないので)、そういった職場に本当に何も専門的なバックグラウンドがない状態で入ると、本当にただの作業員になってしまいます。 勉強は、常に必要だと感じておりますが、仕事選びは多少なりとも、自分が自信をもてることが活かせるような要素(必ずしも専門分野を活かすということではなく、分析が得意だとか、統率力があるといったことかもしれませんが)がある仕事を選ぶようにした方が仕事で失敗するリスクは減らせるのではないだろうかと思います。自分が自信をもてることということは、おそらくは好きなことでもあるとは思いますし。 「やりがい」に関しては、自分自身の内面の問題もありますが、所属組織の業務内容や目標、組織のあり方の問題も大きいと思いますので、なかなか自分だけでどうにかできるという類のものではないかもしれません。 私自身は、今はそれなりにやりがいをもって仕事をしておりますし、少なくとも仕事の関係で私と接する人たちには、私と接する範囲内では、能力が高まったと思ってもらったり、それによってより合理的に判断ができるようになったりといったことで、やりがいをもってもらえるようになってもらえたらと日々活動しております。 お互いに、やりがいを高められるようにしていけたらいいですね。がんばりましょう。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:社会に出て今思うこと 投稿者:博士は職業じゃないんだ! 投稿日:2011年08月04日 00:40:26 No.117006 I P:110.3.28.160 だいぶ時間が経ちました。 返信したいと思いつつ、自分の中でタイミングは今じゃないと思い時間が経ちました。 すみません。 トリムさん、8階さんありがとうございました。 私も同じ思いにあります。 ただ敢えて極論を書きました。 極論を書いた上でトリムさん、8階さんのような意見を求めてました。 自分としては博士課程がなければ今の自分は形成できなかったと思います。 自分のなかで博士課程での経験が土台になっています。 社会の中では自分で条件を設定できるわけじゃないし、「周囲との関わりの中で」なのでイロイロ難しいのですが、私は研究を通してコントロールをたてられることを習得できたことが「直接的に」大きいです。 実際に行うことはできないのですが業務の中で対人スキル等に関してもポジコン,ネガコンを設定して取り組んでいました。 コントロールをたてられることは自分の勉強、成長面で「1」の経験が×何倍にもなる大きな推進力になっています。 私の中で博士課程は代えのきかないものです。 ただし、返信をここまで引っ張ったのは理由がありました。 東日本大震災です。 人類史上最大の自然災害ではないかと思います。 この災害に対してアカデミアがどう反応するかを待ってました。 いろいろ対応していると思いますが、正直パッと思い浮かぶものはありません。 ホームページの一文で終わらせることではないと思います。 事業仕分けのときはあれだけ即時対応、歴史に残る意思表示だと思いました(当時就職していましたが、周りは興味すら持たない状況でしたが僕は心躍って唸ってしまいました)。 予算が削られそうなら即時対応では話にならないのではないでしょうか? 話がそれていますが大事なことは何か? 教える側、教わる側ピンぼけして欲しくないです。 「歴史という名の法廷」にアカデミア自身が立たされているのでは?と思います。 研究をしてお金をもらう職業というのはないと思います。 世の中は自分だけで成り立っているわけでも道を切り開いてきたわけでもない。 また極論の中の極論を書いていますが、それを打ち崩す意見を期待しています。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:社会に出て今思うこと 投稿者:トリム 投稿日:2011年08月07日 16:52:48 No.117007 I P:220.144.123.103 その後、どうされたのだろうかと思っておりましたが、ご意見ありがとうございました。 東日本大震災に関しては、これに歴史的な意味があるというよりも、歴史的な意味を見出したいと思う方や、歴史的な意味づけをしたいと思う方がいろいろといらっしゃるのだなというように感じております。 それらは、単純に、自分のこれまでの持論を世間の人たちに注目してもらえてうれしいということかもしれませんし、世の中が自分の思う方向に動いてくれた方がお金が儲かっていいということかもしれませんし、自分の思想的な面で望ましいと思っている方向性があるのかもしれませんし、もっと単純に無邪気に今回のような大災害に居合わせたことに天命を感じたいだけなのかもしれません。 もっとも、東日本大震災と、その後続いた原発事故や輪番停電とか、節電とかもろもろの混乱は、「今日は昨日とは違う」という事実を日本人に再認識させたとは言えるのではないかと思います(あまり強く意識しすぎるのはよくないとは思いますけれど)。 このような中で、重要なことは、個々人なり個々の法人なりが、自分はどうしていきたいのかという生きていく上での方向性をもっていることではないだろうかと思います。このようなことは、東日本大震災が起こったから考えるということではなく、日頃から見つめ続けておくことなのではないだろうかと思います。 博士号をもつものとして、どのように生きるかということに関して、東日本大震災にどのようにかかわるのかというほど大きなことではないのかもしれませんが、先日、鹿児島大学連合農学研究科の人材養成セミナーに参加させていただいて、企業人としての生き方について、考えさせられました。企業の方も何人か話しておられたのですが、その中で、人事異動についての話題について必ず触れられておりました。 別に企業人に限らないことですが、生きていく上では、自分がどのように生きたいのかという意志と、周囲からこうふるまってほしいという希望があると思うのですが(もちろん相互に影響を与えあうものであるとも思いますが)、この二つが乖離しないためには、どうしたらいいのだろうかと思わされました。すなわち、○○会社の人間でもあり、博士でもあると認識し続けられたらいいのだけれどと考えたりします。そして、博士とはなんだろうかということを思ったりしました(さまざまな能力に要素分解できるだけのものなのだろうかとか)。 個人的には、東日本大震災が起きたから、アカデミアなり、個人なりが、そのために全員何かをしたり何かを考えたりする必要はないのではないかと思います。 東日本大震災を社会変化の予兆のシンボルに使いたがる人は多いですが、変化というのは何かを境に急激に起こるものというよりも、緩やかに普通の人は何か変だなと思う程度の速度で進行するものであろうと思っております。 研究環境に関しては、80年代くらいから社会から無視してもらえない方向に変化が進んできているのではないだろうかと思っております。 ただ、研究に携わる人の中には、まだまだ昔よりもお金がたくさん得られるようになってありがたいという程度の認識しか持っていない人も多く、困ったものだとは思います。 [116] 社会出て今思うこと 投稿者:博士は職業じゃないんだ! 投稿日:2011年04月16日 23:51:27 No.116001 [返信] I P:113.213.244.208 初めまして学生時代からこの掲示板を見ていたのですが、社会に出て今思うことがあるので書きます。 私は旧帝大の学部、修士、博士と進み農学博士です。学生時代進路についていくつかお話をいただいていたのですが家庭の事情もあり地方公務員になりました。 そこで研究とは全く関係のないところに配属されました(一般市民の許認可を扱うところ)。 初めはなんで研究職じゃないんだ!って思い、なかなかモチベーションの維持に難しかったのですが社会がどういう風に成り立っているのか知ることができ、市民もどういうことに困ってて何を求めているかを知ることができ、それに応えることにやりがいを感じ気付いたら充実していました。 そこで初めて知ったのですが、自分の研究はなんの役に立っていたんだろう?と思いました。 それはアカデミックの世界にも言えます。 普通の人たちの生活の中には真理の追求は直結していないし、ただ泣いたり、笑ったりという毎日があり(ネガティブな意味ではないです)、アカデミックの世界は一般社会のなんの役に立っているのだろう?と思います。 もちろん役に立っていると思うのですが、それが非常にわかりにくい。というかほとんど全く見えません。 新しい車を開発製造するのは自動車会社だし、化粧品などの生活必需品もメーカーが開発しています。 農業などの品種改良も、品種を作ることが目的なら大学でもできると思うのですが、実際に耕作するとなると各業界の調整が必要なので、実際は農家と民間と行政が行っていると思います(そもそも遺伝子組み換え食品の商業的な生産は日本では行われていないというのが現状です。社会が受け入れるかどうか?という点から考えると今後10年間行われるか?というと難しいと言わざるを得ないと思います。) じゃあアカデミックの世界は・・・。 論文が役に立っていると思うかもしれませんが民間でMEDLINEで論文見ながら開発を進めているところというは多いのでしょうか?論文をフリーで見れる状況の会社は多いのでしょうか? 博士を取った私が言うのもなんですが、人材育成という意味で学部、修士課程までは税金を投入しなければならないと思うのですが、博士課程に投入する意味があるのか?と思います。 働いて税金を納めているけども、その税金を投入したアカデミックからその分の返りががきているのか・・・。 [115] (無題) 投稿者:トリム 投稿日:2011年02月27日 23:56:29 No.115001 [返信] I P:111.168.60.72 広島大学で去年の6月に講演をおこなったときの概要を掲示していただいたので、こちらに紹介します。 http://www.hiroshima-u.ac.jp/wakateyousei/kigyojinzai-seminar/p_9xcm9u.html [114] 塾生募集:科学者維新塾(理系博士をとって何になる) 投稿者:石田 周太郎 投稿日:2011年01月11日 22:10:00 No.114001 [HOME] [返信] I P:133.6.158.136 はじめまして、科学者維新塾(中之島)で 塾頭をしております石田と申します。 博士課程修了者、博士を目指す学生の皆様へ 2011年1月より第3期科学者維新塾(科新塾)を開講します。 博士のキャリアパスに多様性が求められる昨今、今年も博士課程修了者や博士を目指す人達に政治家、小説家、科学者、起業家など様々なキャリアへの道を示し、将来の国際社会に貢献する人材の養成を行います。昨年度は一昨年度同様に塾生による熱心な議論を行うことができ、多くの要望により2011年度も科新塾を開講することになりました。 博士後期課程在籍・卒業、もしくは博士号取得を考えている学生を主な対象とし、1月から月1回、全10回の塾を通して多方面で活躍する講師を招いて講義や討論を行います。講師の情報や、詳しい日程などはこちらのホームページに掲載しておりますのでぜひ一度ご覧下さい。(http://sites.google.com/site/kashinjukuosaka/) 第1回の講義は1月15日(土)、大阪大学中之島センターにて行います。 初回は、大阪大学河田聡教授に「科学者維新塾とは。」ということで、 お話を頂きます。 当塾の意義・趣旨を御理解頂き、より活発な理系博士キャリアを考える機会とさせていただきたいと思います。 初回については、趣旨を御理解頂くためであり、無料にて参加頂きます。是非ご参加ください。 定員30名(先着順)、 受講料(2〜11 月) 有識者・ポスドク : 20,000円 大学院生 : 15,000円 学部生・無職者 : 10,000円 です。 興味を持たれた方は下記申し込みフォームにご記入の上、kashinjuku@gmail.comまでお早めにお申し込み下さい。 申し込みフォーム 1. 名前: 2. 所属: 3. 連絡先: 4. 参加理由: 5. 該当するものに■を付けて下さい。 □ 有識者・ポスドク □ 大学院生 □ 学部生・無職者 *尚、送り先は kashinjuku@gmail.com 石田まで。 科学者維新塾 塾頭 石田 周太郎 副塾頭 宮内 諭 以上よろしくお願いいたします。 [113] 理工系(物理関連)人材のための合同企業説明会 in 東京 投稿者:トリム 投稿日:2010年10月25日 21:27:23 No.113001 [返信] I P:111.168.57.145 掲載依頼があったので、掲載します。 ******************** <日本物理学会イベントの紹介文> 11月20日(土)お茶の水女子大学 11月27日(土)神戸大学 にて、【理工系(物理関連分野系)限定の合同説明会】が日本物理学会主催で開催されます! 本イベントはそもそも博士、PDのキャリアパスを拡大するための文科省プログラムで始まったイベントで今回で3年目のイベントとなります。本イ ベントにより就職が決まった博士も存在しますので、ぜひご参加ください。(日本物理学会会員でなくとも参加可能です。) Ex.お茶の水女子大学でのイベントの例 ★☆★☆★☆ 参加確定企業(五十音順・敬称略) ★☆★☆★☆★☆ ■NTTデータ先端技術 ■カネカ ■チッソ ■日本放送協会(NHK) ほか全14社が参加予定です。詳細は下記をご覧下さい! http://www.ph-career.org/ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ お茶の水女子大でのイベントの概要(神戸大学についても上記HPでご確認ください) ===== 概要 =================================================== □タイトル:「理工系(物理関連)人材のための合同企業説明会 in 東京」 ■主催:日本物理学会キャリア支援センター お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 理学専攻 物理科学領域 お茶の水女子大学 理学部 物理学科 協力:お茶の水女子大学キャリア支援センター、アカリク □日時:2010年11月20日(土)10:30〜18:00 ■場所:お茶の水女子大学 共通講義棟1号館 (東京メトロ丸の内線「茗荷谷」駅下車7分、東京メトロ有楽町線「護国寺」駅下車8分) □参加費:無料 ■服装:自由 □対象:物理系・理工系の学生、ポストドクター ※物理学会に所属している必要はありません。 ■参加のお申込はこちらから ⇒⇒ http://www.acaric.jp/event/list/20101120tokyo.html ================================================================ ■概要 前半)「物理系人材のための自己PR講座 」10:30〜11:30 :理系大学院出身のアカリク取締役・長井裕樹氏による就職ガイダンス。 大学院卒ならではの活動について、じっくりと学んでください。 後半)「合同企業説明会」13:00〜18:00 :理工系人材の採用に積極的な企業14社が参加する合同企業説明会です。 各企業ブースにて、研究開発の動向から採用方針まで 現役社員の方々による説明と質疑応答を行っていただきます。 ■特徴 1)学会と大学主催によるイベントです! 大学院生・大学院卒の方の就職支援をするため 大学院卒者の就職活動に役立つガイダンスも同日に開催します。 2)理工系の大学院生・大学院卒限定! 理工系専攻の大学院生・大学院卒者を高く評価し 積極的に採用している企業のみが参加するイベントです。 3)アカリクも皆さんの就職活動を全面的にバックアップ! 大学院生の就職を応援してきた就職支援会社アカリクも ブースを設けて、皆さんのご相談に応じます。 9月に発行したばかりの「大学院生、ポストドクターのための 就職活動マニュアル」も販売いたします。 ぜひ気軽にお立ち寄り下さい。 ■特典 事前予約をいただいた方には、参加企業の紹介冊子と 「大学院生、若手研究者のための就職活動ガイド」をプレゼントいたします! -------------------------------------------------------------------------------- つづき 投稿者:トリム 投稿日:2010年10月25日 21:34:33 No.113002 I P:111.168.57.145 ************************************************************** 「大学院生・PDのための就職活動マニュアル」のご紹介 京都大学キャリアサポートセンターおよび名古屋大学ビジネス人材養成センターと提携し、博士、PDの就職支援に取組む(株)アカリクから、これ までの活動において得た博士が就職活動を行なううえでのノウハウをまとめた本が出版されました。 民間就職に限らず、博士がキャリアを考える上で参考となる話が載っています。 http://amzn.to/9viIrm [112] ポスドクの就活について 投稿者:29歳ポスドク 投稿日:2010年09月30日 02:51:43 No.112001 [返信] I P:125.195.89.185 こんにちは。来年度に留学(ポスドクとして)しようか、日本で中途で就職しようか考え中のポスドクです。私は工学系の研究をしていて、分野も比較的に企業とのマッチングは取りやすいと思っています。実際に今年の早い時期に幾つかの準大手企業から働きませんかというお話も頂いておりましたが、アカデミックポストを目指そうかとの思いが(目指せとの意見も)あり受けませんでした。 しかし最近思うところ(正直に書くとこの先5−10年と任期付の仕事をして、リスクを冒してまでアカデミックポストに就きたいと思い難くなりました。また研究のできない大学でポストを得るくらいならば民間企業で働きたくなりました。)があり就職も真剣に考え、大手の人材紹介業者に登録しメーカーの開発職希望で相談してみたのですが、かなり厳しい現実を言われたので、ご相談できたらと思い書き込ませて頂きました。 業者が言うにはポスドクの就活は相当に厳しく私の状況では大手は望めず中小、ベンチャー系に50社に書類を出したら書類が5社通ればよくて、そのうち運が良ければ1社くらい内定がでるかもしれないと言われました。また日本の企業に就職する気ならば海外になど行かず今すぐ就活した方が年齢的に得で、英語力などあまり評価されず留学後ではさらに就職は難しくなるとも言われました。 35歳の壁という話を聞いており、自分のケースならば留学後でも31〜32歳くらいまでならば就職(開発系)はなんとか可能なのではと、甘く考えていたのですがポスドクの就職となるとそこまで厳しいものなのでしょうか。正直なところ留学を顕著してしまいます。なにかご意見いただけますと幸いです。 また日本で博士を取られた方の海外(海外企業)での就職活動というものについて、現在どのような状況か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたお教え願えますと幸いです。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:ポスドクの就活について 投稿者:トリム 投稿日:2010年09月30日 21:12:50 No.112002 I P:111.168.39.211 はじめまして。 >また日本の企業に就職する気ならば海外になど行かず今すぐ就活し>た方が年齢的に得で、英語力などあまり評価されず留学後ではさら>に就職は難しくなるとも言われました。 大手業者が上記のように言うことには、一面の真理があるように思います。 ただ、 >大手は望めず中小、ベンチャー系に50社に書類を出したら書類が5社>通ればよくて、そのうち運が良ければ1社くらい内定がでるかもしれ>ないと言われました。 これは、ちょっとわからないです。本人の分野や年齢、実力にもよるのではないかと思います。 人材紹介業者のコンサルタントは、人にもよるのですが、面倒な案件だと思うと、あまり熱心に相談に乗ってくれないような場合もあるので、もしも今国内での就職を考えるのであれば、できれば、何社か人材紹介会社を併用して就職活動を進めたほうがよいように思います。 ホームページにリンクしていますが、下記の人たちは、シリコンバレーで働く日本人を応援しているようなので、一度話を聞いてみたらいかがでしょうか。 http://www.jtpa.org/ -------------------------------------------------------------------------------- Re:ポスドクの就活について 投稿者:29歳ポスドク 投稿日:2010年10月03日 01:46:19 No.112003 I P:122.133.87.66 トリムさん ご助言ありがとうございます。 たしかにおっしゃるとおりで、今回使った大手紹介サイト(一番大手かと思い登録してみました)には、公開されている範囲では私の専門と合致するような求人がが殆ど無いようなので、面倒な案件と思われたのかもしれません。 調べてみると他の業者や各会社個別のホームページで合致するような求人が幾つか見受けられるので、そちらを考えてみます。 また、ちょっとショックだったのでネガティブな書き込みをしてしまった気がしています。冷静に考えて大学の先輩ケースをみても30過ぎのポスドクでもそこそこの会社に就職されている方々はおられるので、ポスドクだからまったく職に就けないという事はないかと思います。 博士に進学した時は研究できれば私生活などどうでもいいと考えていたので、その初心も考慮しつつ今後の身の振り方を考えたいと思います。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:ポスドクの就活について 投稿者:トリム 投稿日:2010年10月09日 10:27:58 No.112004 I P:111.168.40.14 こんにちは。 >博士に進学した時は研究できれば私生活などどうでもいいと考えて>いたので、その初心も考慮しつつ今後の身の振り方を考えたいと思>います。 何をもって、「研究ができている」と言えるのかはよく考える必要があるだろうと思います。おそらく、大学にいるから研究ができるというわけでもないし、公的な研究機関にいるから研究ができるというわけでもないだろうと思います。 個人的には、私生活の充実も大切だと思います。両者のバランスを考慮して今後の身の振り方を考えてもらえたらと思います。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:ポスドクの就活について 投稿者:会社人として 投稿日:2010年10月10日 14:23:28 No.112005 I P:202.32.9.5 こんにちわ 会社人として気になったので ”30過ぎのポスドクでもそこそこ・・・” ということだけど、何か勘違いしていないか? 会社にとって必要であれば30過ぎていようがいまいが関係ない。 逆に言うと、30過ぎていなくても、会社にとって必要でなければ採用してはくれない。 あと”そこそこ”ってどういう意味? 貴方の言う、そこそこの範疇に入らない会社では働きたくないってこと? もうちょっと”働いて給料をもらう”という意味を真剣に考えた方がいいかもよ。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:ポスドクの就活について 投稿者:29歳ポスドク 投稿日:2010年10月11日 02:32:26 No.112006 I P:122.135.179.69 こんにちは いろいろとアドバイスありがとうございます。 >トリムさん 私が今回使用した”研究ができれば”というのは、“自分が本当にやりたいと思える研究が”というニュアンスで使用していました。もちろん大学、公共研究機関、企業、そのいずれでも重要な多くの研究がなされていると考えています。いずれにせよ、よく考えてみます。 >会社人としてさん “会社にとって必要であれば30過…” 仰るとおりだと思います。ただ歳をとるほどより高いものを求められるので、よほど優秀かその企業にマッチした経験がなくては難しくなって行くのかと思っています。 “そこそこの企業…” 決して仰られたような意味で言ったわけではありません。“そこそこ大きな”という意味、紹介会社からの話に対する考えで、大手、中小、ベンチャーなど、どれが良くてどれが駄目という事ではなく、ポスドクでもそのすべてに可能性はあるのではという意味です。 いろいろと至らない文章で不快な気分になられた方々にはお詫び申し上げます。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:ポスドクの就活について 投稿者:某会社員 投稿日:2010年10月13日 21:31:43 No.112007 I P:114.145.25.179 会社勤めなんて自由なんてなくて命令にしたがっているだけ。 日本の伝統企業なんてなおさらそう。 突然辞令が来て自分の興味適性なんて関係なしに異動。 子供が小さいのに転勤を命じられたり、事業が必要なくなれば部署は解散、別な業務に配置転換。 年配からは「下積みが大事なんだ」とお説教ばかり。(うちの会社は 下積みを“かばん持ち”と呼んでいる。) 自分なんて5年で2度も異動があった。 レンズの設計、顕微鏡の調整業務、今は研究機材がどのくらい使われているか大学に訪問して使用状況を調査している。 もはや専門性などない。 あなたは日本の会社というものをわかっていない。 研究室の延長にあって自分の面白いと思う研究ができると思い込んでいる。 だから、不安定なポスドクよりも会社員の方が魅力的に感じてしまっている。 会社は営利のために社員を使っているだけ。 今の環境を見直したほうがいいと思う。 歯車がいいのか、自発的に研究できる今がいいのか。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:ポスドクの就活について 投稿者:29歳ポスドク 投稿日:2010年10月16日 02:01:49 No.112008 I P:122.135.154.251 某会社員様 ご助言ありがとうございます。 あまり返答を必要としてないのかとも思いましたが、思うところがあったので書かせて頂きます。 まず私は会社で自分の興味の延長線上の研究をやらせてもらえるなど、まったくもって思っていません。会社では自分の生活のためと割り切って要求される仕事(もちろん研究職以外でも)をこなすつもりです。そのなかで可能ならばその分野の産業の発展、会社の利益上昇、同僚との付き合い等を通じて満足感を得られたらと思っています(そのためにもある程度自分の希望する分野で働きたいと考えます)。そして週末は遊ぶつもりです。 また大学だって自分の興味のある研究だけをしていればよいところなどとも全く思っていません。研究ができればというのも、大学としての業務で時間がつぶされる中でも、なんとか時間とお金を工面して研究だけは自分が本当にやりたいと思えるものを行いたいという感覚です。 今さらになって気づいたのですが、私の勘違いかもしれませんが、もしかしたら私の書き込みを読んだ人のうち何割かは、私が“大学では好きな研究だけやっていればいいと思っていたが、どうも続けられそうにないので、企業にいってお金を貰いつつ好きな研究がしたい”などと考えていると思われていたのかと感じました。 私はそのようなことを書いたつもりは全くなく、また書いた内容からそのように思われるとは思ってもみなかったのですが、“大学でポスドクをやっていて、好きな研究をなどと言っている人間は、そういう考えを持っていて使いづらい”などと社会から先入観を持たれているのかと思いました。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:ポスドクの就活について 投稿者:トリム 投稿日:2010年10月16日 14:50:40 No.112009 I P:111.168.34.73 “大学では好きな研究だけやっていればいいと思っていたが、どうも続けられそうにないので、企業にいってお金を貰いつつ好きな研究がしたい” ↑私はそのようには思っていないのですが、なんというのでしょうか、大学で働くのも会社で働くのも、そんなに違わないのでは?と思うのですが、大学以外で職に就くことに対してネガティブな印象を持たれているなというようには感じていました。 大学で働くにしろ、会社で働くにしろ、いろいろなものからの評価は付いて回るのではないかと思います。会社であれば、あの人と仕事をするとやりやすいとか、いい発明提案をあげてくれるというようなことがあるでしょうし、大学であれば、この人に研究費を渡したら、いい成果を上げてくれるだろうとか、あの先生の授業はわかりやすいといったようなことがあるのでしょう。 諸々からの評価を気にしなくても、自然と評価の得られる仕事ができてしまう人もいますが、そういうものを意識しないと忘れてしまう人にとっては、評価されるという環境は多少なりともストレスを感じることかもしれません。 大学は、評価されなくても、放置しておいてもらえる(その代わり、食べていけないかもしれないけれど)ことがある点で会社とは違うのかもしれませんが、せっかくここまでがんばってきて、そのような状況になってしまったらもったいないと思います。 >会社では自分の生活のためと割り切って要求される仕事(もちろん>研究職以外でも)をこなすつもりです。 仮に、会社人生を送られることになった場合には、上記のようには思われず、せっかく「歯車」になるわけなのですから、回されるほうの歯車ではなくて回す方の歯車になってみたらいいのではないかと思います。機械の歯車と会社の歯車の違いは、単に動力を伝えるだけなのか、それぞれが回ってよい力強く回れる可能性があるかにあるのだと思います。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:ポスドクの就活について 投稿者:某会社員 投稿日:2010年10月17日 02:42:48 No.112010 I P:114.145.25.179 以前書いたときの文体が乱暴に感じられたのかもしれないので丁寧語で書きます。 >自分の生活のためと割り切って要求される仕事(もちろん研究職以外でも)をこなすつもりです。 そういう覚悟があるならば大丈夫です。 自分は就職セミナーに借り出されたり、今は大学に出入りする業務であるので学生の接する機会もあるのですが、 学生が口をそろえて聞いてくるのは「好きな研究をやれるか」というものです。 特に理系の偏差値の高い学生ほどそういうことを聞いてきます。 「無理です。会社というのはそういうところではありません。 会社で好きなことをやりたいならば自分で起業してください。」と答えるようにしています。 全体的な傾向として大卒新入社員の3割は3年以内に辞めていきます。 この理由は「やりたいことができない」「社風が合わない」というのが多くを占めます。 しかし、この間違いは入社前の認識にズレがあったからでしょう。 >そして週末は遊ぶつもりです よいことです。働きに出れば今までと違ったストレスを感じることがあるでしょう。 社会人ならばオンとオフを使い分けてストレスがたまらないようにしてください。 <<トリムさん>> トリムさんはここの管理者の方ですよね? 書かれたエッセイなどを見させていただきましたが、トリムさんは会社の雰囲気が研究室に近いのではないでしょうか? だからあまり不満も出ることなく、生活されていると感じました。 研究室の生活と比べると会社員生活は別世界なのが普通と思いますがいかかでしょう? 就職活動をしている学生と話すことはありますか? >回されるほうの歯車ではなくて回す方の歯車になってみたらいいのではないかと思います 会社によって社風が異なるのですが、自分のような戦前からある典型的な日本企業ですと別に努力しなくともいずれはそういう立場になります。 大体40歳前後でそうなります。それが年功序列の世界です。 若いときは安い給料で下働きをし、年をとれば若いときの分を取り返すような感じです。 若いうちに無理して周りの雰囲気を乱すよりも、おとなしくしてオフの、つまりプライベートな生活を楽しむ方が長い会社員生活としてはいいかと思われます。 (あくまで自分の会社の場合ですが。) -------------------------------------------------------------------------------- Re:ポスドクの就活について 投稿者:トリム 投稿日:2010年10月18日 01:37:34 No.112011 I P:111.168.56.164 こんばんは。ありがとうございます。問われてみて、自分自身について少し振り返ることができました。 >トリムさんは会社の雰囲気が研究室に近いのではないでしょうか? >だからあまり不満も出ることなく、生活されていると感じました。 大学院を卒業して今の会社の入って7年目なのですが、その間に2回転勤しました。その間に、某会社員様の書かれている「事業が必要なくなれば部署は解散、別な業務に配置転換」ということもありました。 多分、それぞれの職場で感じていた雰囲気と、大学の所属研究室の雰囲気というのは、違っていたのではないかと思います。「多分」と書くのは、やはり異動した当初は、新しい職場のやり方になかなかなじめなかったり、業務内容がわからなかったり、同僚との距離感がつかめなかったりで、猛烈にストレスを感じるのですが、半年とか1年くらいたてば、そこでのお作法がわかってくるためか、あんまり苦には感じなくなってくるからです。いわゆる好きなことはしていないかもしれませんが、好きなようにはやっているのかもしれません。 >研究室の生活と比べると会社員生活は別世界なのが普通と思います>がいかかでしょう? 研究室で学生として過ごすのと、会社員として会社員生活を過ごすのは確かに別世界だと思っています。 学生は、自分の能力を伸ばすことに集中できますが、会社員の場合は、まずは自分の業務を認識して、それをこなすことが最低限求められると思います。その業務をきちんとこなせるように勉強も必要だろうと思います。 ただ、ポスドクや教員として大学に職を得る場合は、やはり会社員と同じような意識が求められるのではないかと思います。 >就職活動をしている学生と話すことはありますか? 私も、自分の出身専攻にリクルーターで行ったり、「博士の生き方」をやっているので、大学に呼ばれて行ったりするので、学生と話すことはあります。 リクルーターとして行く場合、私の会社が化学系で、私の出身研究室が今では電気系に属しているためか、そもそも学生が私の会社への就職自体が意識できないようで、「どんな仕事があるのですか」とは聞かれても「好きなことができますか」とは聞かれないです。 「博士の生き方」の管理人として行く場合は、就職するにはどうしたらいいかということはよく聞かれますが、好きなことができるかとは聞かれないです。 昨年まで、独身寮で生活していたので、寮で新入社員や若い社員と話すことはよくありましたが、新入社員だと、どうやって新しい環境に適応しようかということでよく悩んでいるのを聞くことがありますし、若い社員だと、おっしゃるように、イメージしていたのと違うためか楽しくないみたいなことを言っているのは聞くことがあります。 自分のやりたいテーマを認めさせるとなると、なかなかハードルが高いかもしれませんが、自分の業務が少しでも円滑に回せるように上司に働きかけるくらいからなら、まずは取り組むことができるのかなとは思います。自己決定できるという感覚が多少なりとももてないと、仕事は辛いかもしれません。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:ポスドクの就活について 投稿者:トリム 投稿日:2010年10月18日 01:44:01 No.112012 I P:111.168.56.164 >>回されるほうの歯車ではなくて回す方の歯車になってみたらいい>のではないかと思います 権限を大きくするという意味ではなくて、自分の仕事環境をよくするとか(自分ひとりの力ではよくできない場合が多いです)、周りの人にもよい感化を与えてほしいというニュアンスで書きました。 多分、そのときどきに与えられる業務をこなすのは当たり前ですが、よりよくやることが(よい業績を上げることかもしれませんし、よい職場環境を作るということかもしれませんし)、その次につながっていくのかなと感じています。 また、個人的には、人事異動はそんなに悪いことでもないなと感じております。某会社員様の異動に関しても、善意で捉えれば、将来的に開発業務に戻った時にこれまでの客と接した経験を生かしてほしいという意味があるのかもしれません。 私自身の場合も、この春に人事異動で関西方面の事業所から東京の本社の管理部門に移ってきたのですが、今までとは違った視点で会社を見られるようになって、来てよかったと思っています(通勤電車は今でも辛いですが・・・)。 >社会人ならばオンとオフを使い分けてストレスがたまらないように>してください。 私も、オン・オフの使い分けは大事だと思っています。もっとも、うまくそのようにできているかどうかはわかりませんが・・・。 [111] こんにちは 投稿者:サミ 投稿日:2010年09月23日 12:38:01 No.111001 [返信] I P:76.92.133.52 こんにちは。私も初めての書き込みです。そして初めての就活です。お恥ずかしいことで、まったく就職活動について無知で、やっとこの博士の生き方で色々読んでいたところです。 アメリカで大学院生をしています(学位もアメリカ)。日本の大学院生は3年で終わるというような夢のような話にびっくりしました。たしかに、こっちの学会で日本人のポスドクにあうと皆さんお若いですよね! 私の卒業は2012年を予定しています。しかし、プラン通りに行かないのがこっちのルールですが(いえいえがんばって終わります!)いま日本で企業でのお仕事を探しているのですが(そろそろ両親の近くに住もうかと)、11年4月か10月から入社できる人公募だと、もちろん12年4月を目指している私は一年待つのでしょうか?本当に基本的で”あたりまです”と言われそうですが、来年アプライして、何もとれなかったら、まさかこっちでポスドク!とか言う状態に陥るかもしれず。D2の冬ってたしか、ここのサイトに書いてあったような。D2ってことはD3でおわるから、D3の年は就職できないですよね。でも、応募ってその次の年用ですよね?こんな基本はたぶん皆さんご存知なので、質問しない限り、答えはいただけないかと思い、書き込みさせてもらっています。 もちろんその企業さんの職場とか、具体的な仕事などよく理解してから決めたいと思っているのですが、いつコンタクトを取ればいいかいまいち分かりません。その企業はとにかく場所がとっても都合のいいところで実家から10分(関西です)。通っていた高校より近いのです。その企業のWEBSITEから読んだ分では、自分にあっているンではないかと今のところ思っています。 しかしながら、NIHのポスドクのサラリー水準のほうが、その企業の博士のサラリーより高いのはどうして!正直、企業のほうが絶対的に、サラリーは良いと聞かされていた私にとって、月27万にはびっくりしました。私だけでしょうか?えっこの前読んだサイトには、企業にはいった初っ端から准教授なみのサラリーですってかいてあったんですけど。。 私の友達は最近阪大のポスドクになって、自分のやりたいリサーチをやらせてもらって大満足のようです。やっぱり、自分のやりたいことをみつけられて、それでお金をもらえるっていいですよね。私は企業の方がむいていると思います。 何かアドバイスをもらえるとトテモありがたいです。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:こんにちは 投稿者:トリム 投稿日:2010年09月26日 11:43:28 No.111002 I P:111.168.51.182 はじめまして。 行きたい会社があるとのことなら、具体的にいつぐらいに応募したらいいのか直接聞いてみたらいいと思いますよ。 また、その会社以外にも考えたいということでしたら、米国の大学院に留学している日本人に対して日本企業への就職活動を支援する会社というのもあるようですので、そのようなところに相談するとよいと思います。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:こんにちは 投稿者:企業の研究員 投稿日:2010年09月27日 19:48:49 No.111003 I P:202.32.9.5 こんにちわ 米国でph.Dを取得後、日本の民間企業で研究員をしています。 私の場合、行きたい会社の方からお誘いを受けたので参考になるか 分かりませんが。 1. 卒業時期は基本的に関係ないです。 ph.Dの場合、中途採用となると思いますが、その場合は会社と 交渉すれば時期によらず卒業⇒就職となることもあります。 あと言い方は適当でないかもしれないですが、会社が貴方を本当に 必要としているのあれば、多少の融通は効くはずです。 2. サラリーの多寡で判断するのであれば、日本の会社は辞めた方 良いです。当面は修士から入った同年代の方よりもずっと給料は 低いです。これは社会経験がない以上仕方がないです。 いくら貴方が優秀でも判断するのは会社の人事部です。 どんなに会社の方がおかしいと思っても、雇ってもらう以上我慢 しないといけません。それが嫌なら最初から辞めた方が良い。 米国の方がph.Dを持っている場合ずっと給料は良いです。 3. 最後に、就職したらそこは"日本の会社"です。 自分はが納得できなくても、どんなにおかしいと思っても、 会社員である以上、当然ですが会社組織の決まりが優先されます。 多かれ少なかれ日本の会社にはそういう類のことは絶対あります。 それが嫌なら辞めて下さいで終わりです。 日本には日本の、米国には米国の良さがあります。 一概に”どちらが向いている”と決めつけるのではなく、先ずは自分 にとって譲れないもの、妥協出来るものをしっかり考えることをお薦 めします。 Good Luck !!! -------------------------------------------------------------------------------- Re:こんにちは 投稿者:某会社員 投稿日:2010年10月13日 21:43:20 No.111004 I P:114.145.25.179 もう見ていないかもしれませんが、他の方も見るでしょうからちょっと書いてみる。 >具体的な仕事などよく理解してから決めたいと思っているのですが 日本の会社は外部の人間に仕事の内容を具体的に説明することはない。 それがたとえ就職希望者であっても内定者でもあっても。 それが日本の会社というもの。 事前にインターンシップでジョブマッチングをするような欧米とは根本的に異なる。 また行きたい会社が1社しかないというのも困りもの。 その会社がもし伝統的な会社ならば「日本のしきたり(儒教的な年功序列」を身についていない海外経験者は敬遠する傾向があるため、不採用になったときどうするのか。 日本という社会は組織力にある。 才能ある一人が勝手に進んでいくのではなく、個を殺して集団として分業することで高い生産性をあげている。 そのあたりを理解するのは難しいかもしれない。 どういう理由で企業のほうが向いているのか判断したのかはわからないが、このあたりまで考えたのか? 自分としてはそういう意味で日本企業よりも外資をお勧めする。 [110] (無題) 投稿者:就職活動がんばんないと 投稿日:2010年08月16日 18:11:28 No.110001 [返信] I P:116.83.93.87 毎日暑いですね。 今年の四月採用は非常に厳しかったようですが、 来年度はさらに厳しいようですね。 皆さん、就職活動はいかがでしょうか。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:(無題) 投稿者:就職活動がんばんないと 投稿日:2010年08月22日 17:11:00 No.110002 I P:116.83.93.87 就職できなくてポスドクを重ねてる方々は辛くないのでしょうか。 誰かが諦めるまで、チキンレースみたいな状況になっているのではないでしょうか。 [33] 出来レース? 投稿者:ym 投稿日:2007年08月15日 21:30:06 No.33001 [返信] I P:219.43.138.29 初めて書き込みます。 こちらで聞くのが適切なのかどうかわからないのですが、率直なご意見をお聞かせください。 夫がポスドク2回目です。年齢的にあと2〜3年以内に職につけなかれば、方向転換もやむないかなと思っています。 本人はやはり大学や研究所などを希望していて、公募があれば書類を出していますが落ち続けています。 もちろん、業績面で他の応募者たちに比べて見劣りするのが一番の理由だと思いますが、そもそも「公募」というものは本当に公正に審査が行われているのでしょうか? というのも、私の親が大学教員で、「自分の推薦があるから採用される」とか「うちの研究室を出たというブランドで決まっている」と言うのを聞いてきましたので、研究職の採用はコネの要素が大きい…という思いが拭いきれません。 そういうわけで、いくら公募といってもほぼ採用者は決まっており、まったく知り合いのいないぽっと出の人間が出しても最初から無理なんじゃないかと思っているのですが、私の考えすぎでしょうか? そういうところも、そうでないところもあるなら、その見分け方も知りたいと思います。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:出来レース? 投稿者:ザムザ 投稿日:2007年08月17日 00:52:00 No.33002 I P:124.210.100.101 考えすぎではありません。私の感覚では、9割方、1本釣りであり、さらに対抗馬もあらかじめ立てていると思います。この間、某大学の公募案内に『本案内は、正真正銘の公募です』という一文があり、思わず苦笑しました。 『全く知り合いのいないポッと出の人間』というのは、どの程度をさすのか分かりませんが、例えば理学分野では、採点者が顔も知らなかった、という場合は99%無理だと思います。そんなときは『該当者なし』にしてしまうようです(工学系は分かりません)。 私が関わった公募では、大学、研究所共に、本命馬と対抗馬には、あらかじめ打診がありました。 大学側から見ると、新人はおそらくは10年以上に1人取れるかどうか、という状態です。実力と人格ともに優れている者を獲りたいと思うのも理解できます。しかし、上記のような打診を行うことは、たとえ公募に通ったとしても、その後の人間関係のしがらみを作ることになり、憂慮すべき事態です。 特に大学の先生の中には、『俺が獲ってやったのに反抗しやがって』という、馬鹿馬鹿しい考えを持つ者がいるのです。 見分け方はあります。その研究室のOBと博士の状態を見ればよいのです。ですが、そんなことに時間を使うのは無駄だと思います。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:出来レース? 投稿者:ym 投稿日:2007年08月17日 15:14:33 No.33003 I P:219.43.138.29 ザムザさん、ありがとうございました。 >その研究室のOBと博士の状態を見ればよいのです。 なるほど。でも夫はまずそんなことはしなさそうです。仰るとおり時間の無駄ですものね。 やはり出来レースなのですね。夫は世間知らずの面があり、多分そういうことは頭にないのではないかと思います。 私も、口にしたことはありませんが、いつも「誰かから紹介があったわけでもないし、どうせダメでしょ」と思っていました。 ただ、時間と労力を無駄にした上に自信まで失うわけですから、家族としては憂慮すべきことだとずっと思っていて、ここでお聞きしたわけです。 うかがってよかったです。参考になりました。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:出来レース? 投稿者:ua 投稿日:2007年08月17日 20:20:48 No.33004 I P:133.6.58.131 どうせコネがないとほとんど採用されないから・・・とあきらめてしまうのですか? 漫画スラムダンクの名言「あきらめたらそこで試合終了だよ」ではないですけど、自信を失おうが労力を無駄にしようが、挑戦するより他ないと思うのですが。 ご家族としては「どうせダメでしょ。」なんて仰らずに、「ダメ元だろうけど頑張れ」と支えてあげて欲しいと思います・・・ 世間の大卒就職活動では、何十社も、時には百社もエントリーシートを出し、面接に行き、そして内定を勝ち取っている世の中です。 博士の就職活動は特殊であるとは言え、ある程度めくら撃ちに公募に挑戦するくらいの頑張りをしないとダメなのではないでしょうか。 アカデミカルポストが希望であるなら、9割コネクションでも1割のフリー公募(変な言葉ですけど苦笑)に当たって、採用されるまでやるしかありません。 仮に方向転換し民間で職を探すことになっても、同じです。 無駄だろうがなんだろうが、ガムシャラに就職活動しないと採用されません。 コネがないといいますが、コネを作るためのポスドク先を選ぶなど、ずる賢く打算的に人生設計することもアリだと思います。 きびしい意見で申し訳ないのですが、研究は優秀でも将来への行動力やプレゼン能力が欠如している身近な仲間を見ていて色々ヤキモキと思うところがありまして。 頑張ってください。 良いポストが得られるといいですね。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:出来レース? 投稿者:hk 投稿日:2007年08月17日 23:46:23 No.33005 I P:219.38.152.37 博士終了後、1年間のPDを経て民間研究開発職に就いたものです。 同年代の公募に応募する仲間たち及び自分の経験より、 出来レースは7割程と思います。 これに当たった場合には、残念ながら内定者が 覆ることは99%ありません。 残りの公募については、純粋に競争になります。 アカデミックポストを狙い続けるのであれば、 これは本当に根気強く続ける以外方法はありません。 学内(機関内)の人事については、少なからず 情報が流れることがあり、これは当該機関の知り合いに 駄目元で聞いてみると良いと思います。 自分も良く聞かれました。その逆もあります。 そのためには、学会等で同年代をターゲットに 積極的に人脈を広げていき、プライベートでも 付き合いがあるくらいまで持っていく必要があります。 すでに出来レースとなっているようであれば、 ベストは尽くすが採用は非常に困難であることを 念頭に置きつつ進めると精神衛生上少しは良いと思います。 ところで、民間企業への就職はお考えにならないのでしょうか。 過去に囚われず、柔軟な姿勢で臨めば、民間企業の間口は 想像よりも開かれていると実感しました。 以前に自分も直面したことだけに、少しでも参考になれば と思い、投稿しました。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:出来レース? 投稿者:知らぬが仏 投稿日:2007年08月18日 19:22:55 No.33006 I P:121.3.84.199 同じレベルで考えるのはいかがかと思われますが、皆様の ご参考までに。あるCOEプロジェクトの特任教授、助教授は コネ。プロジェクトメンバーとされている女性スタッフは 実質単なるお茶くみ事務員化されておりますが、もともと 特任教授の取引会社の娘などのコネ採用。月に20万近く もらって、マスカラを塗り合ってぼーっとしています。 ある大物教授が秘書を採用したときのお言葉「知らない人は 仕事ができるかどうかわからない。」といって、ぬるま湯COE プロジェクトのお茶くみ要員を辞めると言った女性を引き抜きま した。 これが日本の大学の大方の現状だなと痛感しました。秘書も 公募をして応募書類があったにもかかわらずです。ましてや、 アカポスであれば、自分の手下にちゃんとなるか?能力はあるか? ぽっと出の人材を雇う確率は特に日本ではかなり低いと考えるのが 妥当だと思います。プレゼン能力や意欲ももちろん必要です。 しかも、文系新卒などの企業面接と違って、アカポス公募書類の 作成には業績がある人なら大変な労力を伴います。私は公募に 出ようとする先の人材(ボス)をよく見極めて、無駄な公募は 避けた方がいいという考えに至りました。また、これから アカポスを狙おうという方で、実力に自信がおありの方は、 この国の大学は早々に見切られる方が経済の流れから見てもよいと 考えています。アカポスは現在激務です。研究だけできるところ ではありません。5年くらいの任期では相性の悪い教授にあたると 使い捨てられて終わりです。 どうぞ、せっかく積み上げられた能力や体力、精神力を無駄な 公募で費やさないよう情報を集められて下さい。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:出来レース? 投稿者:コネなし 投稿日:2010年08月18日 11:40:28 No.33007 I P:211.1.151.194 私はアメリカの大学でPh.D.を取り帰国。学部は日本でしたが、留学先で専攻を変えたため、日本国内に全くコネのない状態でしたが、現在は某国公立大学法人の准教授です。 9割、あるいは7割がコネ、という声が上げられていますが、採用人事は大学内部の人間関係など、複雑な要員が絡みます。日本国内にろくな人脈も持たなかった私が採用されたのは、学内のA派閥とB派閥の対立が激しく、それぞれが推す人間を採った場合、後々禍根が残るため、漁夫の利?で私が採用となったわけです。 私の勤務先や、私と同じように留学帰りで日本でほとんどコネのない状態の友人達も、ガチの公募でアカポスに就いています。その場合は書類審査や面接で、慎重に見極められます。また、業績だけでなく、教育歴など他の要素もきちんと見られますし、模擬授業なども実際にやらされる場合も多いです。 また、これは聞いた話ですが、ある大学の人事で、書類審査の段階で評価の高かった方、要するに論文の数など研究方面で良い評価だった候補者も、模擬授業の段階でその他の候補者と評価が入れ替わるケースもあったそうです。要は普段からの頑張りがモノを言うわけです。 もっとも、他の方がおっしゃるように、日本の大学人事は、まだまだ出来レースの方が多いと思いますので、普段から学会等で人脈を広げておきつつ、ガチの公募にも応募されてはいかがでしょうか。 諦めるのはいつでも出来ますからね。 [39] 博士課程への進学 投稿者:su 投稿日:2007年08月31日 13:04:46 No.39001 [返信] I P:133.9.184.27 はじめまして. 私,私立大学の修士課程に通っている者です. 皆様の考えが聞きたくて,この掲示板にアップさせてもらいました. 学部は国立大学の電気工学科に所属していたのですが, 指導教授の退官に伴い,教授の知り合いの先生のところで お世話になるようになりました. 所属した先は工学系の研究室でしたが, 実際中身は調査研究や心理物理実験などで どちらかというと文系の研究室です. 私は先生に就職活動を始める前に,できれば,ドクターを 取得したいとは考えているが,やはり家庭の状況などを 考えると就職をしようと考えている.と話をしたところ, また,就職が決まったら改めて相談しましょうということで その話会いは終わりました. 就職活動の結果,大手化学会社のプラントエンジニアとして 内定をいただく事ができました. そして,昨日,指導教授から博士課程進学に際し, 助手枠で毎月給料をもらいながら研究をするのは どうかということを聞かれました. 来週までに推薦入試の願書を提出しなくてはならないため, 月曜日までに結論を出してほしいということでした. 私自身,チャンスだと思いましたが, 家族の賛同を得ないまま進学することに対しては 少し引け目を感じると思い早速,両親に相談しました. いくら,助手とは言え,経済的基盤が伴わないと言われ 反対されました. 皆さま,博士課程進学のときにはご家族を どのように説得しましたか? それとも両親の言うとおり,就職の方がいいですかね? 変な質問ですみませんが, どうぞよろしくお願いします. -------------------------------------------------------------------------------- Re:博士課程への進学 投稿者:お 投稿日:2007年08月31日 13:26:26 No.39002 I P:130.54.130.227 私学(理系)の場合、助手扱いでD生というシステムを とっているところもあります。 任期は、同時期に同じ研究室に何人D生がいるかということ にもよるようですが、二〜四年のことが多いと聞いています。 一般的な助手というのとは違って、職歴にはなりますが、 支援金という感じでした(10年くらい前の話です)。 学位取得後は、他の大学のポスドクをされている場合が 多いようです。 20年くらい前は30万以上貰えたようですが、10年前は20万くらいだったような 記憶があります(はっきり覚えていません)。 凄く古い話なので、参考にならないとは思いますが。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:博士課程への進学 投稿者:トリム 投稿日:2007年08月31日 23:04:19 No.39003 I P:220.0.84.62 はじめまして。 問いへの回答にはなりませんが、結局suさんの人生観によるのではなかろうかと思います。 恐らく、両親の反対を押し切って博士課程に進学しても、両親の思いに応えて企業に入っても、後悔することもあるだろうし、よかったと思うこともどちらもあるだろうと思います。言えることは、どちらか片方しか経験できないということです。 ただ、両親の反対を押し切って進学をするということですと、それなりに親御さんを安心させてあげられる将来ビジョンを示す必要はあるのかなとは思います。もしも進学されるのであれば、ある程度修了後にどうするのかということもご自身の考えをもつとともに、指導教員と話し合われておいたほうがよいだろうと思います。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:博士課程への進学 投稿者:W 投稿日:2007年09月03日 00:52:43 No.39004 I P:220.107.136.176 はじめまして。 もし「博士号が今の分野でとりたい!」というのでないなら、 大手化学会社のプラントエンジニアになられてから、会社のお金で博士課程に進学することは できないのでしょうか? 「助手枠で給料もらいながら・・・」 というのも、ピンきりだと思うのですが、学費等を払いながら 経済的にやっていけるのでしょうか? (奨学金を貰いながらだとしても、かなりきつかったです) また卒業後の進路ですが、suさんの分野の進路は明るいのでしょうか? アカデミックポストにいける確率としては、ここのHPをご覧くだされば分かるとおり、 かなり低いです。 博士卒業後、一般企業に就職を考えられるとしても、かなり苦労される と予想されます。 私見としましては、無理して博士後期に行かなくても、せっかく大手化学会社のプラントエンジニア になれるのでしたらそちらに行くことをお勧めします。 日本で働く場合、サラリーマンと言う地位は給与以外の保険・福利厚生といった 見えない面で優遇されている部分が多いです。 suさんも家族を持つようになったらなおさら実感すると思います。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:博士課程への進学 投稿者:su 投稿日:2007年09月05日 23:34:52 No.39006 I P:133.9.184.27 皆様、アドバイスありがとうございました。 suです。 結局、博士課程への進学を断念し、就職すると指導教授に 言ったところ、いろいろ説得して下さりましたが、 意思が固いことがわかるとすんなりと引いてくださいました。 推薦してくださった先輩方からは散々説得されましたが、意思を貫きました。 結局、博士進学後の研究について、取得できる学位が学術博士のため、 工学的なテーマから心理学的なテーマへのシフトしないと学位取得が難しいと 言われ、そこが大きなネックでした。就職について見ても、学術博士では難しく、 過去の先輩方を見ると任期つきの研究職や助手の方が多く修了後の不安もありました。 また、助手とは言え、月の22万くらいの給与で、学費や生活費などを補える自信がなく、 さらに、学生の指導や学内の業務などをして、そのような状況下で 自分はコンスタントに成果を出していけるかどうか不安になりました。 以上のような理由で、博士への進学を諦めました。 >お さん 非常に参考になりました。ありがとうございました。 20年前は30万ももらえたのですか。博士課程の学生は優遇されていたのですね。 >トリム さん アドバイスありがとうございます。 トリムさんのおっしゃるとおりです。 どちらを選択しても悔いは残るかと思いましたが、やりたいことなどを考えると就職のほうが良いかなぁと思い 就職を選択しました。 博士と漠然と言われても、わからないことだらけだったのですが、 「博士の生き方」は種々参考になりました。ありがとうございました。 >W さん アドバイスありがとうございます。 もし仮に学位が取得できたとしても、その後の進路が不安でしたね。 博士に行くならば、社会人となってからでも遅くないと感じました。 > monoさん アドバイスありがとうございました。 monoさんがおっしゃるとおり、単純に学位が欲しいと思っていました。 いろいろと聞くと、私の考えが甘いことがわかりました。 [109] 博士に進学するべきか 投稿者:ペン 投稿日:2010年06月04日 01:23:23 No.109001 [返信] I P:122.17.91.77 はじめまして。 生化学専攻の修士2年です。 ここのところ博士に進学するべきか非常に悩んでいます。 元々は企業に研究職として就職を希望していました。 内定はいくつかもらえましたが、希望する研究分野の会社ではないため (私の希望は製薬会社ですが、内定をもらったのは土壌や試薬の分析会社) あまりそれらの企業に夢を抱けません。 教授からはそれならばと博士進学を勧められています。 その理由として ・製薬会社のバイオの研究職の新卒採用は博士卒が主流になっていること ・私自身の研究はうまく進んでおり、素質があるらしいということ (M1の時に論文アクセプトと学会の口頭発表を行いました) ・M1でその業績があればそのまま進めばポスドクをほとんど経験せずに助教になれる可能性が他の学生と比べて高いこと という感じです。 一方、博士を中退して国家公務員になった先輩にこのことを言うと 「お前は利用されている」と言われました。 つまり、学生が1人いればそれだけで大学から助成金が入り、 研究においても教授の使い駒になってしまい、自分が論文や学会発表を行うだけで教授自身の名声も上がるからということです。 また本当に良い研究がこの先も行えるか分からず、最悪の場合この先輩のように中退せざるを得ない状況になるかもしれないと。 (この先輩は生涯一度も論文を書いたこともなければ口頭発表もしたことがない人ですが・・・。) 一体どちらの意見が良いのか分かりません。 自分としては今希望する分野の会社に入れれば一番良いのですが。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:博士に進学するべきか 投稿者:サラリーマン研究員 投稿日:2010年06月04日 22:22:53 No.109002 I P:58.91.78.74 私は博士卒で製薬会社に入社した研究員ですが、「製薬会社のバイオの研究職の新卒採用は博士卒が主流になっている」という部分に根拠を感じないんですが・・・。こういうのって会社によりけりだと思うんですよねぇ。何を根拠にそんなことをおっしゃっているのか、指導教官に尋ねてみられてはいかがでしょうか?? でも、製薬企業研究員として就職する窓口は年々せまくなってきているのは事実でしょうね。外資系の製薬はどんどん日本から研究所撤退していきましたしね。というか、本当に研究者として生きたいのであれば、やっぱり民間企業に出るよりも大学研究者の道を選択するべきだと思いますよ。民間企業研究員はしょせんサラリーマン。会社から異動を告げられれば研究者声明は終わりです。そんなもんです。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:博士に進学するべきか 投稿者:ペン 投稿日:2010年06月05日 01:58:01 No.109003 I P:122.17.91.77 ありがとうございます。 >製薬会社のバイオの研究職の新卒採用は博士卒が主流」 これは“製 |
trim | 投稿日時: 2011-8-7 17:38 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2005-8-7 居住地: 投稿: 79 |
Re: 新掲示板・過去ログ [106] 進学か就職か 投稿者:あき 投稿日:2010年01月28日 19:09:38 No.106001 [返信]
I P:124.103.243.179 はじめまして。あきと申します。 現在理系大学院修士1年で就職活動をしているのですが、 博士進学の道にも魅力を感じ悩んでいます。 将来はアカデミックではなく企業へ就職したいと考えています。 ですので、一般的にいわれている「就職に有利」な今のうちに就職したほうがいいのではという気持ちと、現在の研究を続けたいという気持ちの板挟みで悩んでいます。 そのため、博士への魅力と就職を比べて就職を選べる位に志望度が高い企業に絞って活動しようかとも考えています。 このような場合、博士になってもう一度同じ企業に挑戦することができるのでしょうか? 出来たとしても、修士で一度落ちていることが悪く影響してしまうのでしょうか。 皆さん、御教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:進学か就職か 投稿者:フェルミオン 投稿日:2010年01月29日 12:48:04 No.106002 I P:133.15.22.112 こんにちは。 私は工学系D3で、大手企業・研究所への内定を頂いています。 社会に出て研究がしたいか否かがあなたの解になろうかと思います。 研究職ではなく他の職種に就きたい場合には、博士課程に進むことはおすすめできません(当たり前ですが)。 一方、研究をやりたい場合には博士号は最低限必要かと思います。 博士号=就職に不利 ではありません。 企業で行う研究に近い分野で博士号を取得した場合には、逆に、博士号=就職に有利 になります。 多くの大手企業の人事側は研究職として採用を実施していると思います。 私のいる分野で、大手企業・研究所に所属して学会等で活躍している若手の方は博士号を持っています。 逆に、一度就職して博士号が必要で大学に戻っているひとも知っています。 グローバルな舞台で研究活動をするには博士号は必須なようです。 結局のところ、企業に入ることが目標ならば修士、企業に入り研究職で活躍したいなら博士と思います。 あなたの分野は、企業の研究にマッチしますか? (ちなみに、マッチする分野の中で活躍していれば企業の研究所から声がかかることもあります。) 後、参考までに、私もM1のころ同様に迷いました。 修士了の方に相談すれば、博士課程に行くことは勧められませんでした。 一方、企業で働く博士了の方に相談すれば、博士課程に行くことを勧められました。 結局、研究がしたいという意思が強かったことと、3年間自由に過ごせること、給与がかなり頂けることの3点で博士課程に行くことを選択しました。 もうすぐ修了ですが、私は博士課程の3年間楽しかったですよ。 後悔の無いよう、しっかり悩んで下さい。 それでは! -------------------------------------------------------------------------------- Re:進学か就職か 投稿者:トリム 投稿日:2010年01月30日 23:30:05 No.106003 I P:220.0.84.81 フェルミオンさん、ありがとうございます。私もフェルミオンさんとほぼ同じ認識をもっております。 博士の就職難については、メディアなどでいろいろと言われていますが、博士課程への進学を考えるのであれば、自分が進学しようと考えている専攻の博士課程修了者の就職実績を見ることが一番参考になるのではないかと思います。各専攻の就職実績は、大学の事務や専攻の事務で見ることができると思うので、就職できるかどうかで悩んでおられるのであれば、ぜひ一度閲覧させてもらったほうがいいと思います。就職実績については、専門分野や大学によってまちまちです。 また、就職活動については、同じ企業を何度も受けることはペナルティーにはならないと思います(その行為が前向きな行為かどうかはわかりませんが・・・)。修士修了予定で受けるのと、博士修了予定で受けるのとではあなたの状態が変っているわけですから・・・。 結局、フェルミオンが書かれているように、仮に博士号をとるのであれば、それをその後どう活かしていきたいのかを考えることが大切だろうと思います。修了後のキャリアを考えたときに、博士号は必要かもしれませんし、取得を考えるだけ時間と労力の無駄かもしれません。博士号取得には、時間とお金と精神力を多く費やすわけですから、時間の許す限り、進学に関すること、就職に関すること、情報を集めて考えることが大切ではないかと思います。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:進学か就職か 投稿者:酒好き 投稿日:2010年02月11日 08:24:02 No.106004 I P:118.1.64.215 自分は博士をとって就職しましたが、博士卒のほうが修士卒よりも就職が難しいのは間違いないと思います。でも会社に入ってからもずっと研究で身を立てていきたいのであれば、やはり博士は取っておくべきかなとも思います。 とはいえ・・・ 私は製薬業界の人間なのですが、少なくとも我々の業界では研究員の窓口が狭くなってきていると思います。外資系の製薬企業は日本国内の研究所はどんどん閉鎖していきましたし(そこで働いていた研究員の方はどうなったのでしょうか)、国内企業もこれから吸収合併をどんどんおこなっていく可能性は決して低くないと思います(とうぜんそうなれば新卒採用枠は減ると思います)。 博士号って・・とるのは大変ですが、この先どう考えてどう生きていくのかでその必要性も変わってくると思いますし、少なくともあきさんは将来的には就職希望ということですので、博士をとることよりもまずは就職を第一に優先させてはどうかなというのが私の意見です。 [100] 教えてください 投稿者:博士意味ある? 投稿日:2009年11月28日 19:41:50 No.100001 [返信] I P:221.185.235.197 博士卒業して就職できなかったポスドク(無給)です。 専攻は化学系(有機化学等)です。 もともと自分で就職活動をして内定を頂いていたのですが、過労とストレス(パワハラ、アカハラ、後輩の面倒(自分の成果には繋がらない・・・つまり論文や学会発表でも名前が載らない)、軋轢etc...)により、うつ病を発症し・・・重度らしいですが・・・いまだ大学に通っています。無駄に思えていますが・・・。それしか自分には残されていないので。 病人ということで、有給ではなく「研究室においてもらえるだけでありがたくおもえ」状態です。実際、鬱が酷くまだ研究に取り掛かることができません。 という事実を認識しての質問ですが、 病気は置いといて、この氷河期に勝るとも劣らない状況下、アカデミックに進むべきか、妥協して企業に行くべきか非常に迷っています。 夢はアカデミックですが、うつ病になったトラウマもあってやっていける自信はありませんが、博士に行った理由がアカデミック志望でしたので・・・ どうなんでしょう。 どちらが無難に雇ってもらえそうか、教えていただきたくお願いします。 屁理屈ばかりの文章ですみません。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:教えてください 投稿者:トリム 投稿日:2009年11月28日 22:31:25 No.100002 I P:220.0.84.75 はじめまして。 勤め先では安全衛生関係のことも少しやっているので、普通の人よりは少しだけメンタルヘルスのことを勉強しているつもりなのですが、専門家ではないので、一般的なことしか言うことはできません。 書かれていることを読んで企業がいいのかアカデミックがいいのかという前に、次のことが今は大切なのではないかと思いました。 1.うつ病の治療に専念すること(多くの場合、半年ほどでかなり快復するようです)。 2.就職のような人生における重大な判断は、とりあえず脇においておくこと。 うつ病の治癒には、患者を取り巻く周囲の方々(家族、職場の同僚、上司など)の病気への理解が欠かせないと言われています。治療に専念するための環境を整えるためにはどうすればいいかも含めて医師に相談をするのがよいのではないかと思います。 企業に行くのがいいのか、アカデミックに行くのがいいのかというのは、その人の価値観によるところが大きいので、どうこう言うことはできません。 どちらがすばらしいということもないし、企業といっても、自分に合う会社も合わない会社もあるだろうし、配属される部署、所属した研究室によっても合う、合わないということはあるだろうと思います。 合わない場合、無理に合わせようとする人もいるだろうし、合わせないでやっていこうという人や、合わないからさっさと出て行ってやろうと思う人もいるだろうと思います。または、合わなくてもそこの泥水をすすっているうちに、それほどまずくはないと感じるようになってしまうこともあるかもしれません。 余計なストレスを抱え込まないことを一番に考えるのであれば、アカデミックか企業かということよりも、自分のこれまでに培った能力を適切に評価して活用してくれる場を見つけることが一番よいようには思います。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:教えてください 投稿者:博士意味ある? 投稿日:2009年11月29日 18:20:56 No.100003 I P:61.126.172.130 余計なストレスを抱え込まないことを一番に考えるのであれば、アカデミックか企業かということよりも、自分のこれまでに培った能力を適切に評価して活用してくれる場を見つけることが一番よいようには思います > 難しい問題だと思います。実際にポストは限られているわけで、自分のような地方国立では逆立ちしても旧帝大・慶応・早稲田・東工大etc..には適わないわけです。 病気を押してでも無理して進む必要も、さすがに博士まで行ってしまうと年齢が重みになりますので、あるとおもいます。 経歴ロンダリングできるほど賢くもなく、ただ無意味に博士に進んでしまった自分が悪いので、身から出たさびとは思っていますが・・・。 病気も良くなったり悪くなったりを繰り返して、最近「大学」というところにいることがストレスなのかなと思ったこともありましたが、でも研究は好きですし・・・堂々巡りしています。 日本で博士をとるメリットが感じられません。特にアカデミックに残らない場合は。実際、企業の面接では「博士取ってるけど、マスターとさほど変わらないから」と何度も言われました。大手企業で、です。 そうなると、自分のこれまで病気を押してまで頑張った意味が分からなくなります。 博士をとるということは自己満足なのでしょうか? -------------------------------------------------------------------------------- Re:教えてください 投稿者:8階 投稿日:2009年11月29日 21:09:35 No.100004 I P:60.47.8.152 はじめまして。 私はこの春から広告代理店で働いています。 それまでは虫の生態学の研究をしていました。 私はいまでも研究はとても好きですし、 それなりに発見もできたと思っています。 しかしストレスフルな事情が重なり、 不眠症になり、世界が白黒にしかみえなくなりました。 さすがに「これでは研究は続けられない」と 深く悟りました。 その後、就職活動をし、現在に至っています。 精神的にはかなり楽になったと思います。 博士をとることは今のところ日本では自己満足でしょうね。 私はいま、博士号とは全く関係のない業界で働いています。 もともと博士号を活かした職がない、ということも一因でしょうが、 それよりは、 分野が近いところに就職すると、愚痴や文句ばかりの人生になりそうな気がしました。 それならば心機一転、まったく未経験だけれど自由なアイデアを出せる業界に飛び込んでみようと思いました。 いまの仕事は生きがいと胸を張って言えるほど好きでもないですが、 十分に刺激的だと思います。 博士意味ある?さんは大手企業に就職をご希望かもしれませんが、 これからの日本社会では会社を移っていくことのほうが 多くなるように思います。 同じ会社で長く働いたとしても、結局個人の能力が判断されていきます。就社ではなく就職である、ということをよりはっきりと認識されたほうがいいように思います。 無駄なことを書き連ねてしまいましたが、 まずはなにもかも忘れて、治療に専念されるのが一番の近道であると 思います。「多少無理するくらいじゃないとダメだ」というお気持ちは十分にお察しします。私も「研究で死ねるなら本望じゃないか」くらいに思ってましたし。そのように考えているときは、研究の道をやめてしまうことに抵抗を感じますし不安になることもよくわかります。私もそうでしたから。 しかし、大学に戻ることも、会社で働くことも、いつでもできます。 とりあえず一日、と思って休んでみるのはいかがでしょうか。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:教えてください 投稿者:博士意味ある? 投稿日:2009年11月30日 09:20:02 No.100005 I P:221.185.235.77 8階さん、ありがとうございます。 どうしても鬱を抱えていると、焦りばかりが先行してしまいそれで・・・ でも、やはり博士をとるということは自己満足ですよね。後悔しっぱなしです。 自分も一度思い切って研究を諦めるという考えも持った方がいいのかなと、拝見していて思いました。 ちなみに自分は「企業志望」ではなく「アカデミック志望」です。分かりづらい文章で誤解を招いてしまいました。すみません。 -------------------------------------------------------------------------------- 「こころを強くする」 投稿者:w 投稿日:2010年02月07日 21:03:58 No.100006 I P:114.145.204.164 失礼します。 こころを強くする「メッセージ」 ご笑覧ください。 http://blogs.yahoo.co.jp/yasuocave/MYBLOG/yblog.html [105] どちらの選択を取るべきか 投稿者:ともえ 投稿日:2010年01月17日 17:32:59 No.105001 [返信] I P:133.66.122.63 現在、医学系研究科の博士課程4年のものです。非医師です。 修士課程を別の大学院(医学系研究科)で修了した後に、こちらの研究室にきました。 教授から共同研究の話をいくつか頂き、その中で一つ論文を書くことが出来ました。 自分のテーマのほうは、ある事情で今までやってきた分野では継続できず、研究室に誰も専門の人がいない中、何とか、他研究室のお力をお借りして、進めることが出来ました。 しかし論文を書かなければという時に、指導教官に不信感を持ってしまったり、うつ状態になったり(私がやりたかった実験はあまりできませんでした)と、共同研究のテーマのほうに逃げてしまいました。 現在、自分のテーマでの論文は執筆途中です。 今年度中に、以前の一報で学位を取得しようと思っていましたが、年末辺りから迷いが出てきてしまいました。単位取得退学後、自分のテーマで学位を取得するか、学会発表もしたことのない共同研究のテーマで取れるときに学位を取得するか、ということです。 自分のせいでこうなってしまったことは分かっています。 自分のテーマで学位を取徳するべきか、取得できるときに取得しておいたほうが良いか、皆様のお考えを教えてください。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:どちらの選択を取るべきか 投稿者:ポスドク崩れ 投稿日:2010年01月19日 12:31:00 No.105002 I P:125.195.26.35 ともえさんは,真面目な方ですね。 私と似ているかも(^^;) でも,研究者の世界では,「したたかさ」がないと 生き残れませんよ〜 私なんて,指導教官に(教授になるために)利用された上, 後輩に助教のポストを奪われました(苦笑) ごめんなさい。話がそれてしまいました・・・ 結論から申し上げて,先に学位を取っちゃいましょう! 博士課程は人生の通過点です。共同研究のテーマでも いいじゃない! 教授を利用しちゃいましょ。 ご自身のテーマは学位取得後に,ポスドクや助教として 研究するチャンスがあるかもしれませんよ。 年度末でピリピリしている時期だからこそ,1つのことに 集中することをお勧めします。それから,体調管理にも 気をつけて下さいね。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:どちらの選択を取るべきか 投稿者:ともえ 投稿日:2010年01月19日 18:00:14 No.105003 I P:133.66.122.63 ポスドク崩れさん、ありがとうございます。 私も教授には利用されていると感じています。。一つ目の論文を書いているときに、予定がかなり遅れてしまったのですが、次に小さくまとめて書こうと思っていたデータを全部取られました。教授が思いついた実験も、方法は私が組み立て、実験が終わる所までが私の担当で、論文執筆は教授です。役割分担と考えていらっしゃるようですが。。 通過点であることは分かっているのですが、何か納得できなくなってしまって。 私以外、研究室では誰も関わっていないことも関係しているかもしれません。 この研究室では限界があったので、専門の方のアドバイスを頂きながら、自分のテーマを少しでも広げていけたらと思ってはいるのですが、次の研究室を見つけるためにも、学位は必要になってきますよね。 一つのことに集中。。これが出来ず、数ヶ月無駄にしました。 指導教官の異動もあるので、自分のテーマが見捨てられないうちにまとめたいと思います。 本当にありがとうございました。 [104] 理系博士・ポスドク対象の企業説明会開催のお知らせ 投稿者:トリム 投稿日:2010年01月06日 01:30:58 No.104001 [返信] I P:220.0.84.75 主催者より掲示の依頼があったため、掲載いたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 理系博士・ポスドク対象の企業説明会開催のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★☆★☆★☆★☆ 参加確定企業 ★☆★☆★☆★☆★ ■カネカ ■イシダ ■京セラ ■グッド・フィール ■ソフトウェアクレイドル ■知能情報システム ■ローム ■構造計画研究所 ■日本無線 ■サンケイエンジニアリング ■富士フイルム ■ワークスアプリケーションズ 全12社が参加予定です。詳細は下記をご覧下さい! http://www.acaric.jp/event/list/20100220kansai.html ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ この度、京都大学キャリアサポートセンターの主催にて 理系専攻の博士・ポスドクの方対象の企業合同説明会が 開催されることになりましたので、お知らせいたします。 ※弊社D・F・S(http://www.d-f-s.biz )も当日運営等で協力しております。 ===== 概要 =================================================== □タイトル:「博士・ポスドク積極採用企業会社説明会」 文部科学省委託「キャリアパス多様化促進事業」 主催:京都大学キャリアサポートセンター 協力:(株)D・F・S ■日時:2010年2月20日(土)13:00-18:00 ※受付12:30 □場所:京大会館 ■参加費:無料 □対象:理系専攻の博士課程学生およびポストドクター (2010年・2011年卒業見込ほか就業者) ■定員:なし □参加のお申込はこちらから http://www.acaric.jp/event/list/20100220kansai.html ================================================================ ■イベント概要 参加企業の企業紹介のプレゼンテーション後、話を聞きたい企業ブースを 35分ごとに回っていだきます。参加12社中最大7社と交流することができます。 ブースでは各企業の採用担当者と質疑応答・ディスカッションなど、 エントリーのための情報収集や選考にすすむための自己アピールを自由に 行っていただくことができます。 ■特徴 1)【博士・ポストドクター専用の就職イベントです】 博士およびポストドクターとして研究に打ち込んできた経験を高く評価する 企業が集まります。 2)【人事の方と密に話すことができ選考/内定につながることがあります】 自由入退出の気軽なイベントではなく、事前予約のうえ半日をかけて 深く交流する形式となっているため、企業の真剣度が違います。 3)【大企業から成長中のベンチャー企業まで様々な企業との出会いがあります】 誰もが名前を知っている大手メーカーからご自身ではなかなか探し出すことの 難しい優良ベンチャーまで高い技術力を誇る企業ばかりが参加します。 当日は、参加企業の概要冊子をプレゼントいたします。 企業の採用キーマンにまとめて出会えるチャンスです。 密度の濃い一日を体験して、今後の就職活動に是非お役立てください! [103] 物理系人材のための就職セミナー 投稿者:トリム 投稿日:2010年01月06日 01:27:29 No.103001 [返信] I P:220.0.84.75 主催者から掲載依頼があったので掲載します。 ************************* この度、2010年2月7日(日)に日本物理学会キャリア支援センター主催・ 科学技術振興機構共催にて物理学・理工学対象の企業合同説明会が開催されることになり ましたので、お知らせいたします。 文部科学省委託「科学技術人材のキャリアパス多様化促進事業」 ○主催:(社)日本物理学会キャリア支援センター ○共催:(独)科学技術振興機構 ○協力:(株)D・F・S ---------------------------------------------------------------------- ○開催日:2010年2月7日(土) ※午前中10:30〜11:30に物理系学生のための就職ガイダ ンスを開催 ○会場 :JSTホール(東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ地下1階 JSTホー ル) ○地図 :JR市ヶ谷駅近くのサイエンスプラザの地図をご覧ください http://www.jst.go.jp/koutsu.html ○対象 :物理系/理工系の学生、ポストドクター(卒業年度は特に問いません) ○内容スケジュール: 10:30〜11:30 「物理系人材のための就職セミナー」 13:00〜18:00 企業説明会 参加予定企業(順不同) 有限会社IMP 独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) NTT R&D(日本電信電話株式会社) 新日本製鐵株式会社 株式会社図研 チッソ株式会社 財団法人電力中央研究所 日新技研株式会社 独立行政法人日本原子力開発機構 日本電波工業株式会社 日本放送協会(NHK) 株式会社日立製作所 ファルマフロンティア株式会社 三菱原子燃料株式会社 株式会社D・F・S ほか ---------------------------------------------------------------------- ●JSTホールへのアクセス(最寄り駅から) ・JR「市ヶ谷駅」より徒歩約10分 ・東京メトロ有楽町線「麹町駅」(6番口)より徒歩約5分 ・都営新宿線、東京メトロ南北線「市ヶ谷駅」(A1−3番口)より徒歩約10分 ・東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」(5番口)より 徒歩約10分 ---------------------------------------------------------------------- *参加希望の方は事前登録を(参加費無料、事前登録者は当日に企業案内冊子がもらえま す). 【1月8日から下記で事前登録可能。】 http://www.ph-career.org/ お問い合わせはこちらまで 03-3434-2674(直通) toiawase@ph-career.org ---------------------------------------------------------------------- ●服装自由●参加企業、時間の変更あり ---------------------------------------------------------------------- 本企画は交流の場の提供です。参加されている企業・団体に対する学会の推薦 ・推奨を意味するものではありません。個々人と企業の交流は、当事者の自主 的な判断に委ねられていることにご留意ください。 ---------------------------------------------------------------------- |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |