![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
Aimar | 投稿日時: 2009-9-16 19:25 |
![]() 登録日: 2009-9-16 居住地: 投稿: 1 |
進学してすぐに就活? 某大学院M2の者です。
未だに進路が決まっていません。そのため自分の進路について色々な人と話し、様々な意見をもらっています。 そんな中、先日研究室で教授から博士進学をすすめられました。 私が「就職することしか考えていません」と返すと、 「博士1年生として就活を続ければいい」と言われました。 来春に内定をもらえれば半期で博士を退学することも可能であり、 その場合1年間修士として留年するよりも学費が半額で済むと言います。 現時点で修士論文が書ける状態なのに、留年するのはデメリットしかないと言われました。 1年留年して3年間修士として在籍してた先輩がかつていたのは知っているのですが、 博士に1年間だけ在籍し、就職していった人は聞いたことがありません。 仮に博士に進学したとしても、就活する際の理由付けをすることができません。 「進学という重大な決断をしておきながら、数ヵ月後に就活をやっているのはなぜ?」 「進学という決断の先に、目指す者があったのでは?」 と面接官側は疑問に思うはずです。 「仮に博士に進学して就活をやっても、経済面以外はメリットが皆無なのでは?」と教授に言ったら、 「大丈夫だよ、僕は博士中退で就職したから修士卒だよ。」 という一言を最後に、その日の話は終わってしまいました。 今現在も就職活動継続中ですが、この話をしてからひっかかる点があり、 「上記のようなキャリアを経て就職をした人はいるのか?そのような実例はあるのか?」 「最悪のケースを考慮した場合は、留年すべきなのか?それとも教授のすすめに従い、進学して就活を続けるべきなのか?」 の2点について皆さんのご意見を参考にしたく、今回投稿させていただきました。 ご指南よろしくお願い致します。 |
scube | 投稿日時: 2009-9-19 2:12 |
![]() 登録日: 2009-9-19 居住地: 投稿: 1 |
Re: 進学してすぐに就活? はじめまして。scubeといいます。二年前博士号を取得し、現在は民間の会社で働いています。
Aimarさんの不安な気持ち、お察しします。 私はD1のときシュウカツしていました。Aimarさんのおっしゃっているとおり、会社の人事からみると博士課程に進学を決めたのになぜうちに受けに来てるんだろう、というのは当然わく疑問だと思います。しかし、実際に聞かれることは少なかったです。 会社として知りたいのは、「この人はうちで本当に働く気があるのだろうか」ということと、「この人はうちで使える人材だろうか」ということの2つだと思います。人事もたくさんの人をみて選んできているわけですから、限られた時間の中で効率的にこの2つの疑問を解消できるような設問を持ってくるはずです。 ですから、もし「なぜ進学したのにうちを受けに来ているのですか」という質問が来たとしたら、人事が知りたいのは、「この人はこの質問にどうこたえるのだろう」と試している部分が大きいと思います。つまり、この質問は答えにくいだろう、ということは人事もある程度は想定内だと思います。答えにくい(と思われる)質問に対してどのように答えるのか、その答え方をみたいのだと思います。ですから、なるべく上の2つの疑問を解消できるような内容、姿勢をみせることが重要だと思います。〜思います、ばかりでごめんなさい。 それから、Aimarさんからみると、修士3年でシュウカツをするのがいいのか、D1でシュウカツをするのがいいのか、どちらが有利なのかそれが知りたいのかもしれません。 率直にいえば、企業から見たら、就職後ちゃんと働いてくれるのだったら修士3年だろうがD1だろうがあまり違いはありません。本当に大企業で給与体系もガチガチの会社ならば多少の違いは出てくるかもしれませんが、そんな微小な差よりは、企業としてはその人がうちでどのくらい儲けてくれるのか、ということのほうがよほど重要です。 少し前までは募集要項に修士生までしかとらない、という企業も多かったのですが、最近は25歳まで、とするなど条件も緩和されてきています。それでもAimarさんが「少しでも窓は広くしておきたい」と気にされるのであれば、修士3年をされるのも一つの手でしょうね。 もうひとつ、Aimarさんについて考慮するとすれば、D1に進学し半年で退学した場合、経歴に半年の空白があくことです。Aimarさんの長い人生を考えたとき、転職などの事態も考慮すべきで、そのとき、履歴書に穴があいていると、そのことをよく思わない人もいまだに存在することを覚えておいたほうがいいかもしれません。 いずれにせよ、会社に入ってしまってから考えると、それほど大きな問題にはみえないです。「いや、まだまだ甘い」とおっしゃる方もいるかもしれませんが、少なくともまともな人事ならば、上に書いた2つの疑問とか「この人がうちの会社にとけこんでうまく働けるだろうか」とかそういうことを考えるはずで、その場合、修士3年かD1かという違いはあまり気にする点にはならないように思います。 無責任なことばかり書いてしまったかもしれませんが、Aimarさんが納得のいく就職先をみつけられることをお祈りしております。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |